[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1942年に京都競馬場のハンデキャップの芝3500mの重賞競走京都記念として創設され、
春と秋の年2回施行された。
春の競走は出走条件が5歳(現4歳)以上、
秋の競走は4歳(現3歳)以上と決められていた。
1944年から1947年春までは太平洋戦争の影響により開催中止、
1947年の秋の競走から再開、
秋の競走は芝3200mに変更された。
しかし春の競走も翌年に芝3000mに変更、
秋の競走も1949年に芝3000mに変更した。
1951年には春の競走を芝2400mに変更。
春・秋ともに負担重量を別定に変更したが翌年には再びハンデキャップに戻し、
春は芝2200m、秋は芝2000mに変更。
しかし1953年には再び春・秋ともに負担重量を別定にし秋の競走も芝2200mに変更したが、
1954年の秋の競走は再びハンデキャップに戻され混合競走に指定、
1955年には春の競走も指定され、芝2000mに変更した。
1956年の春の競走から混合競走から除外、
1959年の秋の競走は開催中止となった。
1964年には春の競走を芝2200mに変更、
1969年からは春・秋ともに芝2400mとなった。
1984年にはグレード制施行によりGIIに格付け、
再び混合競走に指定、現在の年1回制に変更となった。
1994年には現在の別定の芝2200mに変更され、
1996年には地方所属の騎手が騎乗可能となり、
2005年には混合競走から国際競走に変更された。
日程的にドバイミーティング・ドバイデューティーフリーとドバイシーマクラシックのステップレースとなり、
2007年にはアドマイヤムーンがこのレースともども連勝を飾った。
関西圏では日経新春杯に続く古馬の芝のGII競走であるが負担重量が別定なので
GI級の有力馬が年明け後の始動のレースとして出走するケースも多く、
本競走から阪神大賞典や大阪杯をステップとして天皇賞(春)に向かう傾向がある
タグ:競馬予想 無料 ゲーム